2023年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい) 本年もありがとうございました。 大晦日の本日、みなさんいかがお過ごしですか? 2023年もわずかですね⛄️ 今年もお客様にはじまり、各業者の皆様、飲食店の皆様 さまざまな方に、沢山のご縁をいただきました。 本当にありがとうご […]
2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい) お汁粉の作り方 お汁粉の作り方 すっかり年の瀬ですね。 お仕事納めをした方々、働かれている方々 みなさん、お疲れ様です⛄️ 今日は、そんな今の時期におすすめな 心とからだにほっこりおやつ お汁粉のご紹介です& […]
2023年12月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月29日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい) 2024年1月の営業案内 皆様こんにちは☀️ 鈴木こうじ店 スタッフりゅうです ━━━━━━━━━━━━━━━ 本日は2024年1月営業日 のご案内です♂️ — […]
2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月28日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい) 南関揚 南関揚 冬至を迎え、ぐっと寒くなりました⛄️ みなさん、体調はいかがですか? わたしは、ホッカイロと湯たんぽを手放せない 毎日を送っています😅 最近、当店ではお味噌につづき、南 […]
2023年12月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい) 生麹 おすすめ 生麹 おすすめ 生麹と乾燥麹の違いについて、ブログ記事を書いてみました。生麹とは、蒸し上げた米や麦、大豆などの穀物に麹菌を繁殖させ3日間、発酵させて出来上がったものが生麹といいます。生麹は、発酵食品の原料として味噌、醤油 […]
2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月25日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい) 手作り味噌 人気 手作り味噌 人気 手作り味噌は日本の伝統的な発酵食品です。手作り味噌のメリットは、市販の味噌に比べて添加物や塩分が少なく、自分の好みに合わせて調整できることです。また、手作り味噌には大豆や麹(米麹、麦麹、豆麹)などの原料 […]
2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい) 簡単白味噌の作り方 簡単白味噌の作り方 白味噌とは、米麹と大豆、塩を原料として作られる味噌の一種です。白味噌は、色が白っぽく、甘みが強く、塩分が少ないのが特徴です。白味噌は、京都を含む関西地域でよく使われており、甘い味噌汁やお […]
2023年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年12月23日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい) 合わせ味噌 人気 合わせ味噌の魅力とおすすめのレシピ みなさんは、合わせ味噌をご存知ですか?合わせ味噌とは、2種類以上の味噌を混ぜ合わせた味噌のことで、さまざまな味噌汁(料理)に使える便利な調味料です。今回は、合わせ味噌の特徴やおすすめの […]
2023年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい) 赤味噌のレシピ 赤味噌のレシピ 赤味噌のレシピを紹介します。赤味噌は白味噌よりも塩分が多く、コクと旨味が強い味噌です。赤味噌は主に中部地方や東北地方で作られており、味噌汁や煮物、味噌漬けなどに使われます。赤味噌は発酵期間が […]
2023年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年12月23日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい) 合わせ味噌 おすすめ 合わせ味噌 おすすめ 合わせ味噌とは、米麹味噌と麦麹味噌、あるいは赤味噌と白味噌を合わせた味噌のことです。合わせ味噌は、それぞれの味噌の特徴を生かしながら、風味や色合いを調整できるのが魅力です。 例えば、赤味噌は塩分が高 […]