コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

手作り味噌・手作り麹のお店。鈴木こうじ店

  • オンラインショップ米麹、麦麹、玄米麹、豆麹、北海道産大豆、甘酒の素、手作り味噌の材料、及びカンタン手作り味噌セットの販売
  • 手作り味噌の作り方MISO
  • 甘酒の素の作り方AMAZAKE
  • お客様の声VOICE
  • 全国味噌づくりMAPMAP
  • 麹の利用方法KOUJI
  • 金山寺の作り方kinzanji

2023年5月

  1. HOME
  2. 2023年5月
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

醤油麹の質問集

醤油麹のQ&A 醤油麹とは、米麹と醤油を混ぜて発酵させた調味料です。肉や魚などの食材に漬け込むと、やわらかくジューシーに仕上がります。また、炒め物や煮物、スープなどにも使える万能な調味料です。ここでは、醤油麹に関 […]

2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

腐敗を防ぐ方法

腐敗を防ぐ4つの方法 食品の腐敗は、細菌やカビなどの微生物が食品に繁殖して、食品の品質や安全性を低下させる現象です。腐敗した食品を食べると、食中毒や腸内細菌の乱れなどの健康被害を引き起こす可能性があります。そこで、食品の […]

2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

金山寺味噌 人気

金山寺味噌 人気 金山寺味噌は、そのまま食べることができるなめ味噌の一種で、和歌山県や千葉県、静岡県などで伝統的に作られています。金山寺味噌の由来は、鎌倉時代に中国から帰国した僧が伝えたという説や、空海が金山寺から持ち帰 […]

2023年5月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

黒麹 カビ

黒麹 カビ 黒麹とは、コウジカビ属の糸状菌の一種で、胞子が黒色を呈することからこの名がついた。黒麹は、沖縄県で古くから泡盛の製造に用いられてきた。黒麹は、クエン酸を多く生成する能力があり、雑菌の繁殖を抑える効果がある。ま […]

2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

手作りこうじ

手作りこうじ こうじを手作りする方法について、今回はブログで紹介したいと思います。こうじとは、米や麦などの穀物に麹菌を繁殖させて作る発酵食品のことです。こうじは味噌や醤油、日本酒などの日本料理に欠かせない素材であり、消化 […]

2023年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

有機麦味噌

有機麦味噌 有機麦味噌とは、有機栽培された大麦と大豆を原料にしたお味噌です。麦の香りが豊かで、甘みが強く、食欲をそそります。麦味噌は、西日本で特に親しまれているお味噌で、お味噌汁や田楽などに使われます。また、有機麦味噌は […]

2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

発酵と腐敗

発酵と腐敗の違いとは 発酵食品の味噌、甘酒、塩麹、金山寺を製造していますが、発酵食品がなぜ、体に良いのか、発酵と腐敗の違いについてお話ししたいと思います。発酵と腐敗は、どちらも微生物によって食品が変化する現象ですが、その […]

2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

発酵食品と善玉菌、悪玉菌、日和見菌

発酵食品と善玉菌、悪玉菌、日和見菌 こんにちは。今日は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌について説明していきたいと思います。これらの菌は、私たちの腸内に住んでいる微生物の一部ですが、それぞれに違う役割や特徴があります。では、それ […]

2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

発酵食品と腸内環境

発酵食品が腸内環境に良い理由 発酵食品と腸内環境の関係 発酵食品とは、食材を微生物などの作用で発酵させることによって加工した食品である。発酵食品は、保存性が高まったり、風味が改良されたり、栄養価が向上したりするという利点 […]

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 suzuki-kouji-miso 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

こうじとレシピ

 こうじとレシピ こうじとは、米や大豆などに麹菌を繁殖させて作る発酵食品です。こうじには、糖化酵素やアミノ酸などの栄養素が豊富に含まれており、食材の旨味を引き出したり、消化吸収を助けたりする効果があります。また、こうじは […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
鈴木こうじ店オンラインショップ

MENU

  • オンラインショップ
  • 手作り味噌の作り方
  • 甘酒の素の作り方
  • お客様の声
  • 全国味噌づくりMAP
  • 麹の利用方法
  • 金山寺の作り方

最近の投稿

白味噌と広島

2023年6月7日

玉ねぎ塩麹

2023年6月6日

生味噌 通販

2023年6月5日

麦味噌 通販

2023年6月4日

大豆味噌の作り方

2023年6月3日

精製塩のメリットとデメリット

2023年6月2日

カレー塩麴

2023年6月1日

醤油麹の質問集

2023年5月31日

腐敗を防ぐ方法

2023年5月30日

金山寺味噌 人気

2023年5月29日

カテゴリー

  • 味噌・麹コラム (コラムに対してのご質問は大変申し訳ございませんがご遠慮下さい)

アーカイブ化

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
新庄あゆみ 発酵料理教室
鈴木こうじ店の台所
鈴木こうじ店のキッチン
鈴木こうじ店 base

054-237-1593営業日:平日:午前10時から午後5:00 土曜日:午前9:00から午後4:00 日曜・祭日は定休日電話受付時間 13:00-16:30 [ 土・日・祝日は電話対応はお休みになります ]

お問い合わせ
  • 発酵料理教室 講師 新庄あゆみ

Copyright © 手作り味噌・手作り麹のお店。鈴木こうじ店 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • オンラインショップ
  • 手作り味噌の作り方
  • 甘酒の素の作り方
  • お客様の声
  • 全国味噌づくりMAP
  • 麹の利用方法
  • 金山寺の作り方