味噌の作り方 簡単

味噌の作り方 簡単

 

1.味噌は通常、大豆を漬けて次の日に3時間から4時間煮る又は蒸す

2.大豆を潰す

3.麹をほぐして塩を混ぜ合わせる

4.潰した大豆に塩を混ぜ合わせて麹を万遍なく混ぜ合わせる。

5.仕込み容器に移して完成

上記の作業で2日間かかります。

味噌の作る過程で一番大変な作業が大豆を煮て(蒸す)潰す作業が一番大変だということです。

しかし、本格的なお味噌を作りたい方には当店の簡単手作り味噌セットがお勧めです。

 

カンタン!手作り味噌セット【米味噌】約5キロ出来上がり

簡単!手作り味噌セット【米味噌】約5キロ出来上がり

カンタン!手作り味噌セット【米味噌】約5キロ出来上がり

 





 

商品詳細
商品名:簡単!手作り味噌セット(米味噌)/5キロ出来上がり
内容量:生こうじ 1.5キロ、塩入潰し大豆3.2キロ
原材料名
 【生こうじ】品種:あいちのかおり、産地:愛知県
 【大豆】産地:北海道、銘柄:とよまさり(白目大豆)
 【塩】赤穂産
アレルギー表示
〇本製品の他に同じ施設内で「大豆・小麦」を含む製品を製造しております。
保存方法:要冷蔵(10℃以下で保存)
〇麹生産日より冷蔵で1週間保管可能(長期保存の場合は冷凍庫で6か月以内。)
〇つぶし大豆:商品到着日より冷蔵で5日
真空包装について:当店のこうじ麹は配送の際コンパクトにする為真空包装をしております。配送中の揺れなどで真空状態が外れてしまう場合がございますが生こうじの品質に問題はございませんのでご安心ください。

 

味噌の作り方 簡単

塩入つぶし大豆と麹を混ぜ合わせる。

味噌の作り方1

仕込み容器に味噌玉を投げ入れる。

注意16
入れ終わったら手で押して空気を抜いて平らにならす。そして、容器の周りを綺麗に拭き雑菌予防をする。

 

容器に味噌玉を入れ終わったらビニールまたはサランラップを  敷き落としフタをして重しを置く又は塩を隙間なく敷く。(どちらの方法でもOK)

仕込み容器によっては重しはいりません。

重しの重さは2キロが目安です。塩は食塩1キロが目安。

 

出来あがった手作り味噌は風通しの良い所に置く

温かい部屋、台所の下(湿度の多いところ)はダメ!ほこりたまりやすい押入れも良くない!北向きの玄関、北向きの部屋などOK

簡単味噌の作り方(仕込後)

仕込後

仕込後、味噌は数ヵ月で食べられます。食べ始めの時期は地域により異なります。一般的には、夏は4,5ヶ月 冬は7,8ヶ月です。寒(1月)仕込んだ味噌は夏過ぎ頃が食べごろです。(お客様の好みの味噌になった時にお食べ下さい)

注意19
数ヶ月したらしゃもじで切り返しをしてください。(みそ汁にしてもいいです)白いカビ(酸膜酵母)が有ったら取ってください。(無害です)
注意21
毎月1回位みその様子をみてください。
注意22
2月に仕込むみそと7月に仕込むみそとは、醗酵速度が3倍以上違います。
注意23
食べる時期はお客様の好みです。(2月に仕込んだみそは夏前がお勧めです。)

参考2

  • 1月に仕込みの味噌の色
  • 4月  黄色のみそ (食べれます)
  • 7月  山吹色のみそ (食べれます)
  • 9月  茶色の味みそ(食べれます)
  • 12月  赤色のみそ(食べれます)

参考3
最後にみその事でもっと詳しく知りたい方

重要
以上のみその作り方から仕込方法をやって頂ければみそは必ず美味しく出来上がります。但しみそには添加物など一切入りませんのでカビは生えてきます。但し当店の仕込後の管理方法を参考にして頂ければ最小限に抑える事が出来ます。

 


 

みそ作りに必要な物は大豆、麹、塩です。日本全国、大豆は収穫していますので何所でも購入する事が出来ます。また、農家の方は大豆を生産している方も多くいらっしゃいます。塩はどこのスーパー、コンビニで購入できます。こだわりの塩を探せばネットでも購入できます。最後に一番、大事なものは麹です。麹も一部のスーパーで販売しているお店もあります。また、ネットでも当店を始め数店で購入できます。麹は乾燥させた、乾燥こうじと生こうじがあります。違いは乾燥麹は保存性を高める為、水分を抜いている為、長期の保存が可能です。生麹は出来たての麹ですので日持ちが2日間(冬季)程度です。

生麹は新鮮ですので麹菌の力が強く、より美味しいみそが出来上がります。乾燥麹は本来、日持ちをさせる為に作られた生産者側の都合ですので、出来れば生麹を使ったみそ作りをお勧めいたします。当店の麹は全て生麹で販売しています。最後にみその作り方は日本全国、さまざまな作り方があります。

当店の全国みそ作りマップを参考にこだわりのみそを作ってください。初めての方は当店の作り方を先ず試して頂き、次回からは麹、大豆の配合を変えても面白いし、麹の種類を変えても違ったみそが出来上がります。ここまで読んでいただいた方には大変感謝頂、是非、無添加の昔ながらの本物のみそを手作りしてください。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です